歯周病を専門的に扱う
歯科医師による治療
歯周病
歯周病は歯周病菌が原因で引き起こされ、歯を支える顎の骨を溶かして歯ぐきが下がり、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。
痛みなどの自覚症状が初期ではほとんどなく、症状に気づいたころには既に重症化している場合がほとんどです。日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれており、歯を失う原因で最も多い病気です。
当クリニックには、日本歯周病学会から歯周病専門医の認定を受けている歯科医師が在籍しておりますので、専門的な知識や見解をもとにした歯周病治療が可能ですので、どうぞ安心してお越しください。
歯周病は歯を失う原因
「第1位」の病気です
-
歯周病とは
歯周病とは、歯垢(プラーク)中の細菌が歯ぐきに感染することで始まり、やがて歯のまわりの骨などが失われていく病気で、虫歯のような歯の病気ではありません。
歯を建物に見立てると、地盤に相当する部分が無くなっていく病気です。
「私は虫歯がないから大丈夫」という状態の人は歯科医院にかかる機会が少ないので発見が遅れる場合があり要注意です。
歯周病は進行状況によって、歯肉炎→歯周炎の2つに大別されます。 -
歯周病の進行
歯周病の初期段階は、歯ぐきが腫れただけの状態です。炎症は歯肉にとどまり、骨やその周囲組織(歯根膜・セメント質)にはまだ問題が起きていない状態です。細菌感染が歯ぐきの深い部分に進み、骨などの周囲組織まで壊れてしまった状態で、重症化すると骨を失う危険性が高くなります。
-
歯肉炎
歯周病菌が歯ぐきに炎症が発生した状態です。毎日の歯磨きの際に稀に出血することもありますが、痛みはまだありません。
-
軽度歯周炎
少し歯ぐきの腫れも進行し歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が少し深くなっている状態です。まだそれほど痛みはありません。
-
中等度歯周炎
歯周ポケットがさらに深まり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がぐらつき、痛みや口臭などの症状が見られるようになり余す。
-
重度歯周炎
歯槽骨のほとんどが溶けだし、痛み、歯のぐらつき、口臭はさらにひどくなります。このままの状態ですと歯の欠損の恐れがあります。
-
歯周病と全身疾患
-
歯周病が全身に与える悪影響
血管に侵入した歯周病菌は血流によって全身を巡り、毒素の影響で血栓が作られると、動脈硬化を進行させる原因になります。
血管が詰まると心筋梗塞や心臓発作、脳梗塞などのリスクが高まるのです。また、歯周病は糖尿病とも関係しており、発症や悪化させる恐れがあります。
さらに、高齢者の場合は嚥下機能の低下により、歯周病菌を含む唾液が肺に誤って入り込むと誤嚥性肺炎のリスクを高め、命の危険も考えられます。
歯周病はこのように、さまざまな全身疾患との関わりが深く、健康の維持には早期発見・早期治療に取り組むことが大切です。 -
妊娠期の歯周病にご注意ください
妊娠している期間は「妊娠性歯周炎」を発症する恐れがあります。歯周病の影響は母体であるお母さんに加えて、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼします。特に歯周病菌が子宮の収縮を強めてしまい、早産や低体重児のリスクを高めるのです。
妊娠中はつわりによる食生活の乱れや不十分なオーラルケア、ホルモンバランスの変化などにより、お口の中の環境が悪くなる可能性があります。ご自身の健康とこれから生まれてくる大切な赤ちゃんを守るためにも、妊娠性歯周炎の予防に力を入れていきましょう。
当クリニックの院長は
歯周病専門医です
当クリニックの院長は、日本歯周病学会の歯周病専門医に認定されています。歯周病の治療技術や豊富な専門知識を有しており、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の適切な除去はもちろん、骨の再生を含める歯周再生療法にも対応が可能です。
特に歯周病が重症化し、歯ぐきや歯を支える歯槽骨が大きなダメージを受けている場合は、歯周再生療法の適用も検討しなければなりません。
歯ぐきの炎症や出血、歯が長くなったように見えるなど、歯周病が疑われる症状にお気付きの場合は、歯周病専門医がいる当クリニックにご相談ください。
当クリニックの歯周病検査
-
まずはお口の状態をよく把握してから治療計画を考えます。
当クリニックの歯周病の検査は以下の項目のチェックを行います。- 位相差顕微鏡を使用し、状態の理解を深めていただきます。
- エックス線診査をし骨の状態を見ます
- 歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを診査
- 歯肉の出血・排膿のチェックで炎症の程度を見ます
- 歯の動揺度の診査で歯の揺れを見ます
- 口腔内写真を撮り歯肉の性質などを見ます
- お口の型どりと模型作製し、歯並びとかみ合わせのチェックをします
- 歯磨きの状態チェック
必要に応じた診査を行った後に治療計画をご説明いたします。ご一緒に計画を練り、ご納得いただけたら治療のスタートです。
-
BANA検査(歯周病細菌検査)も行っています
当クリニックでは検査キットを使用し、歯周病の細菌検査を行います。
これはBANA検査と呼ばれ、ミシガン大学医学部細菌学講座教授Dr.Walter Loescheによって開発された局所細菌検査法です。歯肉縁下の部位から歯垢(プラーク)を採取し歯周病原因菌の由来の酵素を検出することにより菌数を測定。これにより簡便に短時間(5分程度)行うことができます。
従来の検査に加えることにより、術前・術後の治療効果の判定、インプラント周囲の細菌の有無、定期検診へ移行する際への適否などの際に、より精度の高い判断が可能となります。
また、治療のためだけではなく、いま症状はない方でも今後のリスクを知ることにつながります。歯周病を未然に防ぐため、患者さまご自身の健康のためにもしっかりと歯周病対策を行うことをおすすめいたします。
当クリニックの歯周病治療
-
歯周病の治療とは原因の細菌の除去とリスク因子の除去です。
しかし一度、歯周病が進行すると歯を支えている骨が失われ従来の治療法では多くは元の正常な組織に戻すことはできず、進行を止めることがゴールとなります。近年、失われた組織を再生する再生療法も進歩し、従来の進行を止めるだけでなく組織を回復できるケースもあります。
ただし、すべてにおいてできるわけではなく正しい診査、診断に基 ずいた治療が必要となります。また、歯周組織とは歯の土台の部分であり、基礎の部分がしっかりしていないと上物はしっかりできません。よって、歯周病の治療、ケアというのは歯科の治療を行う上ですべての根幹となってくるのです。
ご自身が気づかない間に歯周病が進行してしまった、もしくはなんとなく気が付いていたけれどもそのままにしてしまった、そんな方こそきちんと治療とケアを受けて欲しいのです。 もしかしたら診査の結果、再生療法が有効かもしれません。
また、自分は虫歯だけで歯周病は大丈夫だと思っていらっしゃる方が多いですが、実際は進行している可能性もあります。
「あなたの健康と笑顔を守る」ためにも、1度、しっかりと検査を受けることをお勧めいたします。 -
初期歯周病の治療提案
歯ぐきの炎症(歯肉炎)から徐々に歯の方に歯周病が進みだした段階です。徐々に歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)が広がりだす頃です。
-
ブラッシング指導
増殖を続ける細菌に対処するには適切なブラッシングを行うしか方法がありません。歯と歯肉の間や歯と歯の間など細かい部分の清掃をしていただきます。当クリニックでは患者さまに合った磨き方指導も行っています。
-
スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用し、歯みがきだけでは取り除きにくい歯垢や、歯に付着した歯石を隅々まで除去していきます。
-
-
中等度歯周病の治療提案
歯周ポケットが深くなり、歯を支える顎の骨にまで炎症が達した状態です。「歯がグラグラする」「歯ぐきの腫れや出血がひどくなる」「口臭がきつくなる」といった状態になります。
-
ルートプレーニング
歯周ポケットの深い部分には、歯石や汚染されたセメント質が付着しやすく、キュレットと呼ばれる器具を用いて取り除きます。最後は歯の表面を磨き、汚れが付きにくい状態に仕上げます。
-
フラップ手術
局所麻酔をして歯ぐきの一部を切開し、歯の根に付着した歯石を丁寧に取り除いていきます。歯石を取り除いた後は歯ぐきを縫合し、歯周ポケットの改善をめざします。
-
-
重度歯周病の治療提案
歯周病が進み、歯を支える顎の骨が半分以上溶かされた状態です。歯ぐきが下がって歯が伸びたように見え、歯が大きくグラつきます。膿や痛みが出るようになり、さらに悪化すると歯が抜け落ちてしまいます。
歯周再生療法
失われた歯周組織を復活させる「歯周再生療法」を提案する場合があります。 -
その他・生活習慣改善のアドバイス
-
生活指導
かみ合わせの問題は歯周病の進行を早めてしまいます。これらの因子を伴う患者さんには、リスクをなくすように必要に応じたご指導や治療をさせていただきます。
-
禁煙指導
たばこの煙に含まれるニコチンは歯肉の免疫力を下げ、治癒を妨げます。少しずつでも喫煙本数を減らしていくことが望ましいです。
-
歯周再生療法にも
対応しています
-
GTR法
歯周病で破壊された歯周組織は、その原因を除去すれば再生しようとします。しかし治療後、そのままにしておくと歯周組織が再生する前に、歯肉が隙間に入り込み、歯周組織の再生を阻んでしまいます。GTR法は、治療後の歯周ポケットにメンブレンという膜を設置し、外から歯肉が入り込こむのを防ぎます。メンブレンが壁の役割をしている間に、歯周組織はゆっくりと再生をしていきます。
受診前の注意点
- 外科的な処置が必要となります。
- 歯周病の進行状況や患者さまの口腔内環境の個人差により効果が異なります。
- メンブレンには吸収性と非吸収性があり使用する種類により治療期間が変わります。
-
エムドゲイン法
エムドゲイン法もGTR法と同じく、歯周組織を再生させることを目的としています。GTR法はメンブレンを使用し、歯肉が入り込むのを防ぎます。エムドゲイン法は、失われた歯周組織の部分にゲルを入れ、歯肉の侵入を防ぐと同時に歯周組織の再生を促します。ゲルは時間の経過とともに、歯周組織の再生を促しながら吸収していきます。
受診前の注意点
- 再生できる骨の量や範囲には個人差があります。
- 口腔内の健康を維持するために、再生治療後は定期的なメンテナンスを必要とします。
- 患者さんの持病によっては、エムドゲイン法による治療が難しいケースもございます。
リグロス
リグロスは歯周病の進行によって破壊された歯周組織を再生する効果があります。リグロスを使った「歯周組織再生療法」という手術を伴う治療をすることで、組織の再生が可能となるため、歯周病によって歯が抜けてしまうことを防ぐことができます。(健康保険適用)
どのケースでも適用される場合わけではないので、事前にご確認ください。リグロス治療の流れ
-
Step01術前検査
Step01術前検査
リグロスが適応されるのは歯周ポケットが4mm以上の歯周病、部分的に3mm以上の骨の欠損がある場合に使用されるので術前検査を行います。
-
Step02検査
Step02検査
歯肉を一旦切開する手術(フラップ手術)を行い、歯槽骨の溶けてしまっている箇所にリグロス投与します。
-
Step03血管の再生
Step03血管の再生
縫合したのち、経過観察。
リグロスの効果により、細胞の増殖、血管再生がまず促されます。 -
Step04歯槽骨の再生
Step04歯槽骨の再生
細胞増殖、血管が再生されたのち、セメント質、歯根膜の再生、歯槽骨の再生が徐々に促されていきます。
-
Step05治療完了
Step05治療完了
失った歯周組織、歯槽骨の再生が完了しました。
費用と注意点
受診前の注意点
- BANA検査では検査予約の1時間前からは、歯みがきをしないようにして下さい。
- うがい薬をの服用をBANA検査前にしないでください。
- BANA検査を希望する場合、風邪薬や抗生物資の服用されている方は申し出てください。場合によりお受けできな場合があります。
- BANA検査を希望する場合、内科的疾患(糖尿病、骨粗鬆症、腎疾患、肝疾患)に罹っており、薬を服用されている方申し出てください。
費用
-
BANA検査 ¥2,000(税込み)
-
歯周再生療法 ¥60,000(税込み)